ダイエットトレーナーがおすすめする食材
こんにちは!
新宿のパーソナルジム、エイチベースの片岡です。
今回は、ダイエットを成功させる食事について紹介して行きます。
ダイエットをしたいけど、なにを食べたらいいかわからない…
むしろ、食べないほうがいいのではないか?
このように思う方は少なくありません。
ただ、ダイエットにオススメの食べ物と調べると、ゴロゴロとネット上に情報が転がっていて何を信じたらいいかわからないと思います。
そこで、今回は数多くのダイエット指導経験のある僕が、
ダイエット・減量にオススメの食材を紹介しつつ、なぜその食材なのかの理由付けもしていきたいと思います。
食べることを恐れるな!
まず大前提として、ダイエットを成功させるには、食べることが必要不可欠です。
ダイエットがうまく進まないと、多くの人が摂取カロリーを極端に下げてしまいます。
そうなると、待っているのは停滞期です。
停滞期を抜けるために、摂取カロリーを下げても、しばらくすると再び停滞期がやってきます。この繰り返しをしている限り、どんどん食べる量がすくなり、心身ともにボロボロになります。
そして、ダイエットがイヤになってリバウンド…
そんなことを避けるためにも、決して摂取カロリーを下げることは避けましょう。
停滞期が来た時こそ、ダイエットの「知識」というものが非常に大切になってきます。
例えば、
・炭水化物を2日下げて、3日目に多く食べるという「カーボサイクル」
・筋トレでインターバルを短くする
・「チートミール」を取り入れる ※1日に1食だけ好きなものを食べること。
これらを取り入れて、停滞期を抜け出すことがお勧めです。
これでも、体重の停滞が続くなら勇気を出して100kcal分、の摂取カロリーを削ります。
摂取カロリーを落とすのは最終段階ということです。
減量にオススメの食材
上記の前提をもとにして、下記のダイエット食材を活用すると、
ダイエットをさらに加速させていきますし、停滞を打破することもできます。
・オートミール
オートミールとは、オーツ麦を食べやすく加工したものでアメリカやロシアなどでは家庭料理として用いられています。
食物繊維が、玄米の約4倍。便秘になりやすい人には、もってこいの食材です。(笑)
また、オートミールは鉄分も豊富に含まれていて白米の5倍とも言われています。
鉄分が体内から不足すると、基礎知識が低下して痩せにくくなってしまいます。
特に女性は鉄分が不足しやすいので、炭水化物をオートミールに置き換えるだけでも、効果を感じられるかもしれません。
・キムチ
キムチには、食物繊維と乳酸菌が豊富に含まれています。ダイエット中は、食べる量はある程度少なくなります。(お腹が減って眠れないことは無い)
そうなると、便秘になりやすくなったりします。
僕も便秘になりやすいのですが、キムチを1日1食取り入れるようになってからお腹の中がスッキリするようになりました。
以前は、「なんかお腹が張っているなぁ」と毎日感じていましたが、最近はそんなことは一切思わなくなりました。
すこし酸味があって発酵されているものは特に、便秘改善にも繋がりますし、基礎代謝向上にも繋がります^^
・海藻類
水溶性食物繊維が、かなり多く含まれている海藻類。そして海藻類には、カリウムという成分も多く含まれています。
カリウムは、塩分を体外へ排出してくれるため、普段から塩辛いものを多く食べる人/浮腫みやすい体質の人は積極的に、海藻類を食べましょう!
切り昆布などは、歯ごたえもあるので満腹中枢を刺激して暴食を抑えてくれます
・牛赤身肉
可能であれば、ダイエット中なら必ず1日1食は食べたいタンパク質です。
鶏肉だけでも減量はできますが、僕の経験から鶏肉だけだと体の中がスカスカになる。
ダイエットも、鶏肉だけだとストレスが溜まる症状に陥ります。
牛赤身肉には、9種のアミノ酸が全て含まれています。
しっかり食べることで、元気ハツラツと筋トレもできるようになります。
元気の源となるのが、牛赤身肉なのです。
ポイントはお昼に食べること。
夜は低脂質&低炭水化物を意識することで減量もはかどります。
昼に牛赤身肉を食べてハードにトレーニングできたら最高です!
ダイエットを成功させるには我慢だけではいつか断念してしまいます。
効率的な食材を選ぶことと、食事に楽しみを見出すこと。
食事選びもダイエットを成功させるテクニックなのです!
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
ダイエット・ボディメイク専門!パーソナルトレーナーが徹底サポート!
~新宿・大久保・東中野から通えるパーソナルトレーニングジム~
H–BASE(エイチベース)
★体験トレーニング受付中★
Hot Pepper Beautyでも掲載中!空き状況はこちらでチェック↓↓
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇