女性のダイエットで糖質制限より重要なこと
こんにちは! パーソナルトレーナーの片岡です。
今回は、女性のダイエットに必要な、炭水化物への向き合い方について解説します。
女性のお客様の話で、過去のダイエット失敗談を聞くと、最も多いのが「糖質制限」です。
お米を全く食べなかった、野菜とサラダチキンだけで凌いで痩せた、
ただ、ダイエットをやめたら一気に体重も戻ってしまった・・・。
私たちトレーナー目線から見ると、その理由は一目瞭然です。
なぜなら、糖質制限ではなく、単なる栄養不足に陥っているからです。
「炭水化物を食べたら太る」
このイメージを変えなければ、ダイエット成功はあり得ません。
炭水化物を味方につけるために、まず炭水化物を日常でどう活かしていくのかを説明していきます。
炭水化物は食べたら太るのか?
明日から炭水化物を減らそう・・・明日からお米は食べない・・・
痩せようと決意した時、多くの方が取り組むことが、炭水化物の量を減らすこと。
一般の方でも始めやすいダイエット方法でありますが、まずはなぜ痩せるのかを理解しなければいけません。
炭水化物は糖質とも呼ばれていて、そのカロリーは、1g4キロカロリーとなります。
例えばコンビニおにぎりの糖質量はおよそ40g。これはおにぎりの重さではなく中に含まれる糖質の量です。
つまり40×4キロカロリーで、160キロカロリー。仮にコンビニおにぎりを1日の食事から抜くことで、最低でも160キロカロリー分の減量が可能となります。
シャケやツナマヨなど具材入りの場合はタンパク質や脂質などが含まれる分、それ以上のカロリーになります。
ダイエットをしたい方の場合は、糖質量を管理することが重要です。
仮に1日トータルで300gの糖質を摂られているのであれば、その量を減らすように努力をした方が良いでしょう。
摂り過ぎの方は、炭水化物の量を見直すことで太ることを避けられます。
ここで注意したいのは、ゼロに近づけることではありません。
自分の体型や、生活習慣、運動量に合った糖質量に設定することが最初にやるべきことなのです!
量は減らさず、炭水化物の質を変える
前述した量を減らすのも大事ですが、それより先に考えて欲しいこと。
それが「低GI」の炭水化物を選ぶことです。
GIとは、グリセミック・インデックスの略で、食後血糖値の上昇度を示す指標です。
血糖値とは血液内に含まれるグルコース(ブドウ糖)の濃度のことです。グルコースは体内でエネルギー源となる役割となっているのです。
炭水化物を摂ると、消化器官で消火・吸収され、血糖値が上がっていきます。
その際のGI値が高ければ高いほど血糖値が上がりやすくなり、血糖値が急上昇すると正常値に戻すためインスリンというホルモンが分泌されていきます。
インスリンが出ていると、カロリーを体脂肪として溜めこみやすくなるため、身体が太りたい状態になってしまうのです。そのためインスリンは肥満ホルモンと呼ばれています。
高GI食品の代表例として、
白米やパン、うどんなどが挙げられます。
反対に低GI食品の例として、
玄米、全粒粉パン、そば、オートミールなどが挙げられます。
茶色い食べ物の方が、GI値も低い上に、食物繊維も豊富なのです。
よって普段から白米を食べている方であれば、それを玄米に変えてみることをお勧めします。食パンを食べている方であれば茶色い全粒粉パンに。
腹持ちも良く空腹を感じづらいため、食欲の抑制にもつながり、そのほかの暴食を防ぐことができます。また血糖値の急上昇も防げるため食後のだるさや眠気も感じにくく、仕事のパフォーマンスも圧倒的に上がります!
ダイエットのためには炭水化物の質と量を考えること。とりあえず全て抜く、というより、
普段の食事メニューから、その量を把握し、良いものに変えてみましょう。
量を減らすのは、最後の切り札です。
手っ取り早くダイエットをするのであれば、炭水化物を全て玄米に変えること!
玄米が難しいようなら、オートミールもお勧めですよ^ ^
もちろん、ダイエットを一人で進めるのは不安いっぱいだと思います。
そんな時こそ、僕たちパーソナルトレーナーに聞いてください。
エイチベースでは無料カウンセリングを随時受付中です。
ぜひ皆様のダイエットプランを一緒に作成していきましょう!!
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
ダイエット・ボディメイク専門!パーソナルトレーナーが徹底サポート!
~新宿・大久保・東中野から通えるパーソナルトレーニングジム~
H–BASE(エイチベース)
★体験トレーニング受付中★
Hot Pepper Beautyでも掲載中!空き状況はこちらでチェック↓↓
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇